ホセア1章1節~5節

1節:ユダの王ウジヤ、ヨタム、アハズ、ヒゼキヤの時代、イスラエルの王、ヨアシュの子ヤロブアムの時代に、ベエリの子ホセアにあったのことば。

ウジヤ王について

・Ⅱ歴代誌26:1~21
・ウジヤ王は、ヤロブアム2世に並ぶ有能な王。
・西方の沿岸地域を攻め、領土を拡大し、交易を増加。
・外交政策、国内政策ともに歴代最高の働きをした。
・しかし、善王とは、預言者ゼカリヤが生きていた時だけ。
・彼がいなくなるとウジヤ王は、神に不遜となり、神は彼を見放す。
・ツァラアトに罹患し、一生を終える。

ヤロブアム2世について

・Ⅱ列王記14:23~29
・※25節にヨナが登場。
・神は北イスラエルをあわれみ、ヤロブアム2世を用いて領土を回復させた。
・アラムと戦い、領地を回復。(ダマスコ、ハマテ)
・当時の領土は、南北を合わせると、ダビデ、ソロモン時代に匹敵!
・北イスラエルの経済的繁栄の絶頂期とも言える時期。

_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _

南ユダの王については、ウジヤ王から3代の名が記されている。
北イスラエルの王の名は、ヤロブアム2世のみ。

この南ユダの4代が、共同統治していたという点と何か関りがあるのかもしれない。北のヤロブアム2世以降の王は、暗殺による継承が多く、南とは対照的である。
この預言書の開始は、ヤロブアム2世の時期である。

2節:がホセアに語られたことのはじめ。はホセアに言われた。「行って、姦淫の女と姦淫の子らを引き取れ。この国はに背を向け、淫行にふけっているからだ。」
「はじめ」(テヒッラー)とは、時間的なはじめの意味。事柄(並び)の時はレーシート。
「行って、姦淫の女と姦淫の子らを引き取れ。・・」の解釈について。
中川先生(クレイ)説・・姦淫の女とは娼婦を指し、姦淫の子らとは、娼婦時代の父親が分からない子供たちを指す。

吉田説・・偶像礼拝ゆえに姦淫の罪があっても平気な北イスラエル。神は姦淫しふしだらな子連れの女性をホセアに娶らせたのではないか。この国は、主に背を向けて生きている状態だった。

 

3節:彼は行って、ディブライムの娘ゴメルを妻とした。彼女は身ごもって、彼に男の子を産んだ。

結婚した女性の名はゴメル。

ゴメルには、「失敗する」&「成し遂げる」の2つの意味がある。
父はディブライム。「干しイチジクの菓子」の意味。隠語で「肉欲・情欲」を指す。
ゴメルは、商売人で肉的な考え方(富)が優先される親の娘として失敗しつつ、終には成し遂げる運命となる女。ここでは、妻としているが、3章では買い取れ、となっている。(娼婦または奴隷となっている)
彼女はホセアの第一子の男子を産む。これは間違いなくホセアの子。

4節:は彼に言われた。「その子をイズレエルと名づけよ。しばらくすれば、わたしがイズレエルでの流血のゆえにエフーの家を罰し、イスラエルの家の王国を終わらせるからだ。

5節:その日、わたしはイズレエルの平原で、イスラエルの弓を折る。」

神は第一子の名を「イズレエル」とするよう命じる。
イズレエルには、「神は散らす」と「神は種を蒔く」の二つの意味がある。
イズレエルに関する裁きについては、Ⅰ列21章とⅡ列9章~10章を参照。
イズレエルの流血には、第7代アハブ王と第10代エフー王が関係している。
エフー王朝は4代目までと主に宣告されている。すなわち、ヤロブアム2世の次のゼカリヤ王でエフー王朝は終わる。再びこの預言に気付かせた。

エフー王朝
 エフー     841~
①エホアハズ   814~
②ヨアシュ    798~
③ヤロブアム2世 793~
④ゼカリヤ    753~6ヶ月


弓を折る・・とは、その力を奪い去るという意味。エフー王朝の終わりであるとともに、北イスラエルの終わりを示す

2022年02月18日