アモス6章

1節:わざわいだ。シオンで安逸を貪る者、サマリアの山に信頼している者。イスラエルの家が頼って行く、国々の最高の首長たち。

わざわいだ!(ホーイ!)・・・・わざわいの預言の前触れの感嘆詞。(5:18、ハバクク)
シオンで安逸を貪る者たちとは南ユダの上層部の人たち。ウジヤ王の時代。
サマリヤの山に信頼している者たちとは北イスラエル全体の人々。
イスラエルの家が頼って行く、国々の最高の首長たちとは、イスラエル王国を過ちに導いている上層部(上流階級)の者たち
新共同訳:諸国民の頭である国に君臨し、イスラエルの家は彼らに従っている。

ここに、南ユダが登場している。いずれは彼らも同じ道を歩むことになることの示唆か。事実、7節で捕囚が少なくとも北イスラエルだけではないことが読み取れる。

 

2節:カルネに渡って行って見よ。そこから大ハマテに行け。またペリシテ人のガテに下って行け。あなたがたはこれらの王国よりすぐれているのか。彼らの領土はあなたがたの領土より大きいのか。

カルネ・・北シリヤにある都市
大ハマテ(ハマト・ラバ)・・ハマト王国(シリヤ)の首都(Ⅱ列18:34)

ガテ(ガト)・・ペリシテの都市
アモスの時代は、ヤロブアム2世の時代であり、力があった時期。当時、北イスラエルはこれらの王国と戦い、組んで隆盛を保持していた。
「あなたがたはこれらの王国よりすぐれているのか。彼らの領土はあなたがたの領土より大きいのか。」
そんな王国と組んだところで何の役に立つというのか!
後に現れるアッシリヤの大きさ、つまり神の裁きの大きさを暗示しているともとれる。
カルネと大ハマテはBC740~738年、ガテはBC711年にアッシリヤに征服される。

3節:あなたがたは、わざわいの日を遠ざけているつもりで、暴虐の時代を近づけている。

北イスラエルの上層部の者たちよ!平和を獲得していると思っているだろうが、むしろ暴虐をどんどん推し進めている。(新共同訳:不法による支配を引き寄せている)
つまり、神の期待からどんどん離れている状態!


4節:象牙の寝台に横たわり 長椅子でからだを伸ばし、群れのうちから子羊を、牛舎の中から子牛を取って食べている者、

5節:琴の音にのせて即興の歌を作り、ダビデに倣って自分たちの楽器を考え出す者。

6節:彼らは鉢から酒を飲み、最上の香油を身に塗り、ヨセフの破滅のことで嘆き悲しむことがない。

贅沢三昧。神にささげる子羊、子牛を自分たちが食する様子は、傲慢そのもの。
ダビデの信仰に倣わず音楽を、自分たちの楽しみとする様子は、傲慢そのもの。
儀式の鉢で酒を飲み、神への香油を自分たちの物とする様子は、傲慢そのもの。
「ヨセフ」とは、彼の子孫エフライム、マナセ部族が中心の北イスラエルを指す。


7節:それゆえ、今、彼らは最初の捕囚の民として引いて行かれる。大の字になった者どもの、弔いの酒宴は除かれる。

「それゆえ、今」・・もう覆すことはできない決定事項。

「最初の捕囚の民として」‥段階的な表現
歴史的にみると、段階的な強制移住があったとされる。初めに上層部の人間が強制移住、次に残りが強制移住されるととれる。更に、6章冒頭の「シオンの安逸を貪る者」という表現から、いずれは南ユダ王国も捕囚という神の裁きを受けることになるともとれる。
いずれにしても、神のリミッターは切れ、捕囚という裁きは免れない!
神の目には、贅沢にふるまう彼らの酒宴は、弔いの酒宴にしか見えない。

8節:である主は、ご自分にかけて誓われる。 ―万軍の神、のことば― 「わたしはヤコブの誇りを忌み嫌い、その宮殿を憎む。わたしはこの都と、その中のすべての者を引き渡す。」

神は、イスラエルの民が誇りとする偶像礼拝とその神殿を忌み嫌う。
ゆえに、その都とすべての者を、敵(アッシリヤ)に引き渡すと決めた!


9節:たとえ、一つの家に十人が残っても、彼らもまた死ぬ。

5章3節を一回目とし、6章9節にて徹底的に捕囚されると見ることもできる。


10節:親戚の一人でこれを焼く者が、家から死体を持ち出すためにこれを取り上げ、その家の奥にいる人に向かって言う。「あなたのところには、まだいるか。」彼は言う。「だれもいない。」また言う。「口をつぐめ。の名を口にするな。」

主の名を口にすれば、殺されるような状態にしてしまうということ。  

神の助けが無くなってしまったことが分かる。


11節:まことに、見よ、は命じられる。「大きな家を打ち砕き、小さな家を粉々にせよ。」

神の裁きは、徹底的に行われる。上層部の者も、そして一般の者もすべて!


12節:馬が岩の上を走るだろうか。人がそこを牛で耕すだろうか。しかしあなたがたは、公正を毒に変え、正義の実を苦よもぎに変えた。

本来、やってはいけないことがある。馬に岩の上を走らせるようなこと。牛に岩地を耕させること。(新共同訳、新改訳第3版では、牛で海を耕すとなっている。)

いずれにしても神の民として的外れな行為である

公正(神の律法に基づく福祉的考え方)は地に落ち、搾取の構造が出来上がり、
正義(神と人との契約関係)は無視され、的外れな行為へと進んだ。

13節:あなたがたは、ロ・ダバルを喜び、こう言う。「私たちは自分たちの力でカルナイムを取ったではないか」と。

ロ・ダバル・・空虚、つまらないもの(ガリラヤ湖の南、ヨルダン川東岸の町)

カルナイム・・2本の角、力の象徴(ガリラヤ湖の東3.5キロ、バシャンにある町)
ヤロブアム2世が領土を拡大した。
お前たちはそれを自分たちで勝ち取り、喜び、安泰と思っている
平安な時、人は神を忘れてしまう。
クリスチャンはどんな時も、神と共にいることを忘れてはならない!

14節:「しかし、イスラエルの家よ、今わたしは、あなたがたに敵対する一つの国を起こす。 ―万軍の神、のことば― 彼らはレボ・ハマテからアラバの水無し川まで、あなたがたを虐げる。」

敵対する国・・・・アッシリヤ帝国。これは神のみこころ。
レボ・ハマテ(ガリラヤ湖の北東240km)から アラバの谷(死海)まで。
Ⅱ列王14:23~27・・・・ここまで領土を回復させたのは神である。神はイスラエルの苦しみが非常に激しいのをご覧になられたから。
しかし、彼らはそれを忘れ、おのれを見失い、結果、神の怒りを買うことになる。 

回復された領地は取り去られ、捕囚という厳しい裁きを受けることになる。

2022年01月13日