ナホム3章1節~19節

1節:わざわいだ、流血の町。すべては偽りで略奪に満ち、強奪はやまない。

2節:むちの音。車輪の響き。駆ける馬。飛び跳ねる戦車。

3節:突進する騎兵。剣のきらめき。槍のひらめき。おびただしい戦死者。山なす屍。数え切れない死体。死体に人はつまずく。

ニネべの町は自分たちがして来たと同じように攻められ、町中に数え切れない死体の山が積みあがって行く。その惨劇は凄まじい

 

4節:これは、遊女の淫行の数々に、呪術を行う女の麗しさによるものだ。彼女はその淫行によって国々を、その呪術によって諸部族を売り渡した。

悪魔(サタン)的宗教を取り入れ、偶像を礼拝させ、その口から出る惑わしで諸国を束ねて行った。交わる諸国を属国(配下)にした。南ユダもその悪影響を受け、惑わされた一国。

 

5節:「見よ、わたしはおまえを敵とする。 ―万軍の主のことば― わたしはおまえの裾を顔の上にまでまくり上げ、諸国の民におまえの裸を見せる。諸国の王におまえの恥を。

2章13節と同じ書き出しで神の宣告。預言的完了形であって確実に成就する。「恥を見る」とは、神の裁きにあうこと。神に裁かれ力を失った哀れなニネべ(アッシリア)の姿を諸国にさらす。

 

6節:おまえの上に忌まわしいものを投げかけ、おまえを愚弄し、おまえを見せ物にする。

「忌まわしいもの」とは、アッシリアにとって忌まわしいもので、バビロン・メディア合同軍のこと。ここに、大国を誇っていたアッシリアの弱体が示される。

 

7節:おまえを見る者はみな、おまえから逃げて言う。『ニネべは荒れ果てた。だれが彼女のために嘆くのか。』わたしはどこからおまえを慰める者を探して来られようか。

落ちて行くニネべを見て、周辺諸国は嘆くことなく逃げて離れてゆく。どの国も助けることはない。

 

8節:おまえはテーベよりもすぐれているのか。それはナイル川のほとりにあり、水がそれを取り囲んでいる。その塁壁は海、海がその城壁。

9節:クシュとエジプトはその力。その力には限りがない。プテもルブ人もその助け手。

テーベは難攻不落と言われる、ナイル川のほとりにあることから海のような水が壁となる城塞都市。
更にクシュ(エチオピア)、エジプト、プテ(ソマリア)、ルブ人(リビヤ人)という4つの同盟国を持っていた。


10節:しかし、それもまた捕囚となり、捕らわれの身となって出て行く。その幼子たちはあらゆる街角で八つ裂きにされ、高貴な人たちはくじで分けられ、おもだった者たちはみな、鎖につながれる。

難攻不落と言われた都市テーベは攻められ捕囚となる。残虐な行為がなされたことが示されている。アッシリヤの絶頂期と思われる。
幼子は街角で八つ裂き、貴族はくじ引きされ、大人は奴隷として売り飛ばされる。残虐行為が行われたのは言うまでもない。

ここは、ナホム書が書かれた時期の手掛かりとなる。テーベの陥落はBC663年であり、ニネべ陥落がBC612年であることから、BC663年からBC612年の間に書かれたと判断される

11節:おまえもまた、酔いしれて意識を失う。おまえもまた、敵から逃げて砦を捜し求める。

テーベ同様に攻められるニネべは、酔いしれてしまう。これは、神の怒りの盃による、裁きの表現(エレミヤ25:15~17参照)。彼らは敵から逃げ出して砦を探し求める。


12節:おまえのすべての要塞は、初なりの実をつけたいちじくの木のようだ。揺さぶると、食べる者の口に実が落ちる。

「初なりのイチジク」とは、真っ先に食べられてしまう実であることを指す。揺さぶれば落ちて食べられてしまうように、ニネべを出て他の要塞を探しても、すぐに打たれてしまう。


13節:見よ、おまえの兵隊はおまえの中にいる女たち、敵に向かっておまえの国の門は広く開け放たれ、火がかんぬきを焼き尽くす。

戦う兵隊は女しか残っていないほどの戦力。アッシリヤの国自体が明け渡され、例え抵抗する町があっても、焼かれ滅ぼされる。

 

14節:包囲の日に備えて水を汲み、おまえの要塞を強固にせよ。泥の中に入り、粘土を踏みつけ、れんがの型を取れ。

2章1節の「追い散らす者が、お前に向かってくる。塁を見守り、道を見張れ。腰を強くし、大いに力を奮い立たせよ。」の内容から、さらに厳しい状況へ進んでいる。
「ニネべよ、お前は包囲されるから、早いこと、備えをせよ」と言われているが、それはやっても無駄なことである。

 

15節:その場所で、火はおまえを食い尽くす。剣はおまえを切り倒し、バッタのように火がおまえを食い尽くす。バッタのように数を増し、いなごのように増えよ。

16節:おまえは商人を天の星より多くした。しかし、バッタがこれを襲って飛び去る。

バッタやいなご・・これはバビロン・メディア合同軍を指す。一気に攻める様が想像される。ニネべには商人が多く、富が集中する。それらの富も民も、バビロン・メディア軍は襲う。

 

17節:おまえ廷臣たちは、いなごのよう、司令官たちは、群がるいなごのようだ。寒い日には城壁の上でたむろし、日が昇ると逃げ去って、どこへ行くか、行く先をだれも知らない。

いなご・・ニネべの部隊、将軍は役に立たず、固まって飛び去ってゆくいなごのよう。それも散り散りバラバラに消えてゆくようだ。

神の目線から見れば、アッシリヤもバビロン軍もバッタ、いなごの類である。

18節:アッシリヤの王よ。おまえの牧者たちは眠り、高貴な者たちはじっととどまっている。おまえの民は山々の上に散らされ、集める者はだれもいない。

アッシリヤの王に諭すように語られる神のことば。もうお前の将軍(牧者)や高官・貴族(高貴な者)は死んでいる。アッシリヤの民は、捕囚民として離散する。


19節:おまえの傷は癒えることがなく、打ち傷は癒やしがたい。おまえのうわさを聞く者はみな、おまえのことで手をたたく。おまえの絶え間ない悪事が及ばなかった者がいるだろうか。」

アッシリヤが回復することはない。
属国や周辺諸国は、長年受けてきた苦しみのゆえに、お前の滅びを喜び祝うであろう。

これはまさに、恥をさらされた形である。

 

2021年10月06日