エステル記6章1節~14節

1節:その夜、王は眠れなかったので、記録の書、年代記を持って来るように命じた。そしてそれは王の前で読まれた。
2節:その中に、入り口を守っていた王の二人の宦官ビグタナとテレシュが、クセルクセス王を殺そうとしていることをモルデカイが報告した、と書かれているのを見つけた。

・寝付けない王→神の働きであろう。
・記録の書、年代記(新共同:宮廷日誌)の確認をすべく侍従に読ませた。
・宦官ビグタナとテレシュの王暗殺計画を未然に防いだモルデカイの記事(2章21~23節)
を見つけた。


3節:そこで王は尋ねた。「このことで、栄誉とか昇進とか、何かモルデカイに与えたか。」王に仕える侍従たちは答えた。「彼には何もしていません。」

・その時、モルデカイに褒美は出したか?→ 本来なら相当のご褒美となる内容
・モルデカイは、褒美に執着のある人物ではない。

さすがに王は、褒美を出さねばと気にしつつ、就寝した。

4節:王は言った。「庭にだれがいるのか。」ちょうどハマンが、モルデカイのために準備した柱に彼をかけることを王に上奏しようと、王宮の外庭に入って来たところであった。
5節:王に仕える侍従たちは王に言った。「庭のあそこにハマンがいます。」王は言った。「ここに通せ。」

・翌朝、ハマンがモルデカイ処刑の上奏のため、王宮の外庭に入ってきていた。
ハマンの特権:新共同訳によれば、王宮へは自由に出入りが許されていたようである。
・誰がいるのか?→あそこにハマンがいます。→ここへ通せ!
丁度、王がモルデカイの褒美について思案していたところであった。

6節:ハマンが入って来ると、王は彼に言った。「王が栄誉を与えたいと思う者には、どうしたらよかろう。」ハマンは心のうちで思った。「王が栄誉を与えたいと思う者とは、私以外にだれがいるだろう。」

・王のいきなりの質問:「王が栄誉を与えたいと思う者がいる。どんな方法が良いか?」
ハマンはそれが自分のことと、勘違いした!王が栄誉を与えたい人物は私ハマンだけ!
モルデカイ処刑の上奏が一転、王からのご褒美と勘違いし、確認を忘れたハマン。

⇒高慢の罠にはまるハマン!

7節:そこでハマンは王に言った。「王が栄誉を与えたいと思われる人のためには、
8節:王が着ておられた王服を持って来て、また、王の乗られた馬を、その頭に王冠をつけて引いて来るようにしてください。
9節:その王服と馬を、貴族である王の首長の一人の手に渡し、王が栄誉を与えたいと思われる人に王服を着せ、その人を馬に乗せて都の広場に導き、その前で『王が栄誉を与えたいと思われる人はこのとおりである』と、ふれまわらせてください。」

・ハマンは、自分が賞賛されることを思い描いて、褒美のとらせ方を進言する。
・王の服、王の馬、その馬は王冠を載せていること。
・明らかなる王の褒美。まるで王と一体となったことを示す内容。
・その王服と馬を渡す者は、貴族であり首長の一人とする。(自分がNo.1!)
・その者が、褒められるべきその人に衣服を着せ、馬に乗せて都を練り歩き、『王から栄誉を受ける者は、このようなことがなされる!』と触れ回らせてはどうですか!
王の心中を察することができないのは、首長のトップとして、とても残念なことである。⇒自己中の結果
「その光栄な人物とは誰ですか?」の一言があれば、話の展開は大きく変化した。
この機会に、自分の権威を益々確固たるものとしようと考えたのは、必然と思われる。

10節:すると、王はハマンに言った。「あなたが言ったとおりに、すぐ王服と馬を取って来て、王の門のところに座っているユダヤ人モルデカイにそのようにしなさい。あなたの言ったことを一つも怠ってはならない。」

・それは良い考えだ!ならばそれさっそく実施だ。
・ハマン、お前が王服と馬をすべて揃えよ。
・そして、王の門のところにいるユダヤ人モルデカイにそのようにせよ!万事怠りなく!
王は、ユダヤ人!と明確に伝えている。
王は、ハマンに全権を移譲していた為、彼のユダヤ人殲滅計画の詳細を把握していなかった。それは、ハマンの策略でもあった。(ユダヤ人は神以外に膝をかがめない民族として有名。)
ハマンのユダヤ人殲滅計画は、秘密裏に歴史から、ユダヤ人の存在を消そうとするものだった。ヒトラーのユダヤ人大量大虐殺を想起させる

11節:ハマンは王服と馬を取って来て、モルデカイに着せ、彼を馬に乗せて都の広場に導き、その前で「王が栄誉を与えたいと思われる人はこのとおりである」と叫んだ。
12節:それからモルデカイは王の門に戻ったが、ハマンは嘆き悲しんで頭をおおい、急いで家に帰った。

・ハマンは王の指示通りに、褒美の授与を実施。
・「王の栄誉を得た者は、このようなことがなされる!」と触れて回った。
殺そうと思ったモルデカイを馬に乗せ、その馬を引いて回ることはとてつもなく腹立たしいこと。
想定では、自分が馬に乗り、褒め称えられるはずであった!⇒この屈辱は耐えがたし!
・モルデカイは日常へ。ハマンは悲痛な面持ちで家に直行!
中川先生は、この二人の行動を対比させて解説されている。
モルデカイは、決して有頂天にならず、この世の評価に左右されないが、ハマンはその逆であり、この世の価値観を意識していたがために、失意のどん底に落ちてゆく。
神に信頼し、神を恐れる姿勢、クリスチャンとしてのあるべき姿をいつも心に描いておくことが重要である。

13節:ハマンは自分の身に起こったことの一部始終を、妻ゼレシュと彼のすべての友人たちに話した。すると、知恵のある者たちと妻ゼレシュは彼に言った。「あなたはモルデカイに敗れかけていますが、このモルデカイがユダヤ民族の一人であるなら、あなたはもう彼に勝つことはできません。必ずやあなたは敗れるでしょう。」
14節:彼らがまだハマンと話しているうちに、王の宦官たちがやって来て、ハマンを急がせて、エステルの設けた宴会に連れて行った。

・帰宅するや否や、妻や昨日から滞在している友人たちに、一部始終を話す。
・そのうちの知恵ある者と妻の意見。(歴史を知る者という意味ととる→吉田案)
・「モルデカイは、今、あなたの次に位置する者となった。
・しかし、彼がユダヤ人であるゆえにあなたはもう、彼に勝つことはできない。」
アマレク人がユダヤ人に打たれていることを知る者の言葉と思われる。
よって、知恵ある者(歴史を知る者)と言ったのだろう。(吉田案)
もう諦めよ!という意味か、または早くモルデカイを殺せ!の意味か。⇒新共同の解説は後者
・ハマンたちがそんな話をしているときに、王の宦官たちが来る。
・エステルの宴会出席を急き立て、連れて行った。何の手も打てないうちに!


下心なき隣人愛(謙遜の効果)

自己評価が最高潮に達していたハマンは、王の質問に対し、自分が最も良いと思われる褒美を考え、下心満載で王に進言した。(箴言29:20 軽率に話をする人を見たか。彼よりも愚かな者のほうが、まだ望みがある。)

こうした自己評価が、王の質問を自分勝手に解釈し、その結果、自分が最大の屈辱を受けることになる。
この世にはこうした落とし穴が、いくつも隠れていて、いつ足を取られるかわからない状態である。

 

謙遜は、自分に得があるような行動とは感じられない。しかし、謙遜は知らぬところでその人の信頼性を増し、それこそが大きな力になる。
クリスチャンは神の教えに従順に従うことで、周囲に対して謙遜な態度が実践され、その結果、目に見えない信頼の力が蓄えられる。
下心のような動機で謙遜に振舞うのではなく、神の御心に従う純粋な気持ちで隣人を愛し、その結果として謙遜が培われる人生を歩もう!

『何を見張るよりも、あなたの心を見守れ。いのちの泉はこれから湧く。』箴言4:23

2024年02月23日