エステル記5章1節~14節

1節:三日目になり、エステルは王妃の衣装を着て、王室の正面にある王宮の奥の中庭に立った。王は王室の入り口の正面にある王宮の玉座に座っていた。

・断食の三日目となり、エステルは行動を開始。(スサでは皆が断食最中であろう)

・この行動は神の導きと推察できる。それゆえ、エステルも恐れはなかったのではないか。
・エステルは王妃の衣装で中庭に立った。部外者と疑われることなく、むしろ光輝く存在


2節:王が、中庭に立っている王妃エステルを見たとき、彼女は王の好意を得た。王は手にしている金の笏をエステルに差し伸ばした。エステルは近寄って、その笏の先に触れた。

・王は玉座にいる。エステルの存在感は、王を一目で彼女と認識させ、王は好意の表情を示す。
・金の笏が伸ばされ、エステルはその先に触れる。面会が許された。
最初に心配していたことにはならず、第一関門突破ということになるが、ここにエステルの恐れは微塵も感じられない。断食期間中に神からの導きがあったのでは!

この信仰と実践は、我々の手本である。

3節:王は彼女に言った。「どうしたのだ。王妃エステル。何を望んでいるのか。王国の半分でも、あなたにやれるのだが。」
4節:エステルは答えた。「もしも王様がよろしければ、今日、私が王様のために設ける宴会にハマンとご一緒にお越しください。」
5節:すると王は「ハマンを急いで来させて、エステルの言ったようにしよう」と言った。王とハマンはエステルが設けた宴会にやって来た。

・王は、エステルが何か望みがあり、中庭まで来たのだと察している。
・望みを尋ねる王。王の好意は、エステルに王国の半分をあげられるほどである。
・エステルは、決して多くを望まないところがあったのだろう。そこが更に愛しい。
・エステルは、王とハマン(首長最高位の人物)を、その日エステルの設ける宴会に招く。
王は、エステルが真の望みを示していないことを知り、その席で話されると察した。
・王は、ハマンと共に宴会に出席した。
ハマンは王妃からの、王と二人だけの宴会に誘われ、相当にうれしかったと思われる。
この宴会は、まるでハマンに仕掛けているようにも見えてくる→神の見えざる導き

6節:その酒宴の席上、王はエステルに尋ねた。「あなたは何を願っているのか。それを授けてやろう。何を望んでいるのか。王国の半分でも、それをかなえてやろう。」
7節:エステルは答えて言った。「私が願い、望んでいることは、
8節:もしも私が王様のご好意を受けることができ、また王様がよろしくて、私の願いをゆるし、私の望みをかなえていただけますなら、私が設ける宴会に、もう一度ハマンとご一緒にお越しください。そうすれば、明日、私は王様のおっしゃったとおりにいたします。」

・王は、エステルに真の望みを尋ねる。
・エステルの返事の内容は・・・ 明日も、今日と同じようにお二人を宴会にお招きします。私の願い、望みはその時にお話しさせていただきます。

9節:ハマンはその日、喜び上機嫌で去って行った。ところが、ハマンは、王の門のところにいるモルデカイが立ち上がろうともせず、身動きもしないのを見て、モルデカイに対する憤りに満たされた。
10節:しかし、ハマンは我慢して家に帰り、人を送って、友人たちと妻ゼレシュを連れて来させた。

・ハマンが、宴会の後、上機嫌で帰るとき、門のところにモルデカイがいた。
・モルデカイは身動きせず、ハマンは激怒したが、その場は我慢し帰宅した。
上機嫌だったゆえに、我慢できたのだと思われる。
・とても気分が良く、妻と友人たちを集めた。気分の良さと悪さの憂さ晴らしであろう。

11節:ハマンは自分の輝かしい富について、また子どもが大勢いることや、王が自分を重んじ、王の首長や家臣たちの上に自分を昇進させてくれたことなどを、すべて彼らに話した。

・自分の富、家族を語り、自分の栄光を自慢するハマン。
・子が多いことは繁栄の象徴。首長のトップとなる昇進。自慢は尽きない。
ここまで成功した私はまさに、王に次ぐNo.2だ!王妃エステルの招待がそれを示した

12節:ハマンは言った。「しかも王妃エステルは、王妃が設けた宴会に、私のほかはだれも王と一緒に来させなかった。明日も私は、王と一緒に王妃に招かれている。
13節:しかし、私が、王の門のところに座っているあのユダヤ人モルデカイを見なければならない間は、これら一切のことも私には何の役にも立たない。」

・ハマン曰く、エステルに、唯一王以外に招かれた者は私だけ!
・更に、明日の宴会にも、王以外、私だけが招かれている。→これほどに信頼されていることは、本当に名誉なことではないか!
・しかし!モルデカイを見てしまうと、これほどの名誉なことがあってもすべてむなしいものとなってしまう。それほどに、モルデカイが腹立たしい!無に帰するほどの憤り。

14節:すると、彼の妻ゼレシュと彼の友人たちはみな彼に言った。「高さ五十キュビトの柱を立てさせて、明日の朝、王に話して、モルデカイをそれにかけるようにしなさい。それから、王と一緒に、喜んでその宴会にお出かけなさい。」ハマンはこの進言が気に入ったので、その柱を立てさせた。

・集った者たちのアイディア。
・23mの柱を立てさせて、モルデカイをそれに架けるよう明日の朝、王に進言しては!
・ハマンはその進言に乗った。

基本的には、王の命令に逆らうモルデカイである。多少やり過ぎだが、何らかの刑罰はあってしかるべきと思われる。

 

高慢の罠

ハマンの自慢やモルデカイへの対応も、この世的には当然のなり行きでもある。決して昇進や大家族の自慢が悪いわけではない。
聖書的には、その成果を自分の頑張りや優秀さにあると自慢してしまうことが問題である。
更に、上に立てば立つほど、持ち上げる人は多くいるが、苦言を言う者はどんどん少なくなる。ハマンも同じ状態に陥った。

 

主と共に歩むクリスチャンは、栄光のすべては主にあると知る人である。
自分の才能も、さらには自分自身が、主に創造され、主のものであるという認識をしっかりと持っている。これが謙虚さに繋がる考え方になる。
自分の成功や栄誉はこの世で終わる属性であり、神を信じて得られる愛こそが、永遠の真の価値ということを認識しよう。神は私たちの愛の成長を期待しておられる。

 

『人の心の高慢は破滅に先立ち、謙遜は栄誉に先立つ。』箴言18:12


2024年02月16日